なぜ「下手な子」への声かけが重要なのか?
「うちの子、他の子よりちょっと苦手かも…」
少年野球に関わっていると、我が子やチームの子に対して、そんな風に感じてしまう瞬間があるかもしれません。特に野球経験のないパパからすると、どう声をかけていいか迷うことも多いのではないでしょうか。
でも、ちょっと待ってください。その「苦手かも」という気持ち、もしかしたら大人の声かけ一つで、子供の未来を大きく左右してしまう可能性があるんです。
不適切な声かけは、子供の自己肯定感を傷つけ、「野球ってつまらない」「どうせ僕(私)はダメなんだ」というネガティブな感情を植え付けてしまう危険性があります。そうなると、せっかく始めた野球への情熱の火が消えてしまうかもしれません。
逆に、温かく、子供の可能性を信じる声かけは、「やってみよう!」「野球って楽しい!」という前向きな気持ちを引き出し、技術的な成長はもちろん、困難に立ち向かう力や、自分を信じる力を育む大きなきっかけになります。
この記事では、少年野球で「少し苦手かも」と感じる子に対して、親やコーチができる「魔法の声かけ術」を、具体的なシーンやNG例も交えながら、野球未経験パパの視点も踏まえて解説していきます。

「可能性を信じる」声かけの基本原則
子供の心を前向きにし、成長を促す声かけには、いくつかの大切な基本原則があります。難しく考える必要はありません。少し意識を変えるだけで、子供への伝わり方が大きく変わります。
結果ではなく「過程」や「努力」を具体的に認める
試合の勝ち負けや、ヒットを打てたかどうか、エラーをしなかったか…つい結果に目が行きがちですが、本当に大切なのはそこに至るまでの過程や努力です。
「三振しちゃったね」ではなく、「最後までしっかりバットを振っていたね!いいスイングだったよ!」
「エラーしちゃった…」と落ち込んでいる子には、「惜しかったね!でも、ちゃんとボールに向かっていく姿勢が素晴らしいよ!」
このように、結果だけを評価するのではなく、子供が挑戦したこと、頑張ったこと、以前より少しでもできるようになったことを具体的に言葉にして伝えてあげましょう。「ナイス!」や「すごい!」だけでなく、「〇〇ができていたね!」「〇〇しようと頑張っていたね!」と具体的に伝えることで、子供は「ちゃんと見てくれているんだ」と感じ、次への意欲に繋がります。
他の子と比較しない
「〇〇君はあんなに上手にできているのに、なんでお前はできないんだ!」
これは、子供の心を最も傷つけ、やる気を奪ってしまうNGワードの代表格です。子供一人ひとり、成長のペースも得意なことも違います。比べるべきは、他の誰かではなく、過去のその子自身です。
「前はできなかった〇〇が、今日はできるようになってる!すごい成長だね!」
「〇〇君も最初はできなかったんだよ。君も練習すれば絶対できるようになる!」
他の子と比較するのではなく、その子自身の成長に目を向け、その子の持つ可能性を信じていることを伝えましょう。
子供の「楽しい」気持ちを最優先する
少年野球は、プロを目指すためだけのものではありません。野球というスポーツを通じて、体を動かす楽しさ、仲間と協力する喜び、目標に向かって努力する大切さなどを学ぶ場でもあります。
大人が結果ばかりを求めすぎたり、厳しい言葉ばかりをかけたりすると、子供は野球そのものを楽しめなくなってしまいます。技術的な上達ももちろん大切ですが、それ以上に「野球が好き!」「練習が楽しい!」と思える気持ちを育むことが、子供の長期的な成長にとって何よりも重要です。
「今日の練習、何が一番楽しかった?」
「みんなで声出して頑張るの、気持ちいいね!」
そんな風に、野球の楽しさに焦点を当てた会話を心がけましょう。
シーン別!魔法の声かけ具体例【パパ・コーチ必見】
では、具体的にどのような場面で、どんな言葉をかければ良いのでしょうか?野球未経験のパパでも今日から実践できる、具体的な声かけ例を見ていきましょう。
練習中の声かけ
練習中は、子供の小さな変化や頑張りを見つける絶好のチャンスです。
- 小さな進歩を見つける:
- 「構え方がすごく良くなったね!かっこいいよ!」
- 「前より大きな声が出るようになったじゃん!」
- 「準備や片付け、率先してやってくれてありがとう!」
- 挑戦を称える:
- 「苦手なゴロ捕球、勇気を出してチャレンジしたね!ナイスファイト!」
- 「初めてのポジション、戸惑うこともあると思うけど、頑張ってるね!」
- 具体的なアドバイスを添えて:
- (ボールを怖がる子に)「大丈夫、まずは柔らかいボールで慣れていこうか」
- (なかなかバットに当たらない子に)「焦らなくていいよ。まずはボールをよく見ることから始めよう」
失敗した時の声かけ
エラーや三振は誰にでもあること。大切なのは、失敗を責めるのではなく、次への糧にすることです。
- 責めずに次へ繋げる:
- 「ドンマイ!誰にでもあることだよ。次は捕れるように、また練習頑張ろう!」
- 「惜しかったね!でも、最後まで諦めなかったのが素晴らしい!」
- 失敗から学ぶ姿勢を促す:
- 「今のはどうしてエラーしちゃったかな? 次はどうすればうまくいくか、一緒に考えてみようか」
- 「失敗は成功のもとだよ。この経験を次に活かそう!」
- 気持ちを切り替える言葉:
- 「大丈夫、切り替えていこう!」
- 「下を向くな!まだ試合は終わってないぞ!」
試合後の声かけ
試合の勝ち負けや個人の成績だけに一喜一憂せず、その日の頑張りを認め、次に繋がるような声かけをしましょう。
- 結果に関わらず頑張りを認める:
- 「今日は残念だったけど、最後までみんなで力を合わせてよく頑張ったね!」
- 「勝ったね!みんなの頑張りが実を結んだね!おめでとう!」
- 「ヒットは打てなかったけど、〇〇の場面での声かけ、チームをすごく助けてたよ!」
- 具体的なプレーについてポジティブにフィードバック:
- 「あの場面でのファインプレー、すごかったね!練習の成果が出たね!」
- 「今日のバッティング、タイミングの取り方がすごく良くなってたよ!」
- 振り返りを促す:
- 「今日の試合で何か学んだこと、次に活かしたいことはあったかな?」
個性に合わせた声かけ
子供の性格によって、響く言葉は異なります。
- 内向的・慎重な子: 穏やかな口調で、具体的にできたことを丁寧に褒める。「〇〇がしっかりできていて、すごいなと思ったよ」
- 外向的・活発な子: 明るく元気に、少し大げさなくらい褒める。「よっしゃー!ナイスプレー!最高!」
- 自信がない子: 小さな成功体験を積み重ねられるように、具体的な目標設定を手伝い、達成できたら一緒に喜ぶ。「まずはここまでやってみようか!できた!すごい!」
その子の性格をよく観察し、心に響く言葉を選んであげることが大切です。

これはNG!子供の心を傷つける言葉
良かれと思ってかけた言葉が、逆に子供を深く傷つけてしまうこともあります。絶対に避けたいNGワードを確認しておきましょう。
- 全人格の否定: 「だからお前はダメなんだ」「野球センスないんじゃない?」
- 他人との比較: 「〇〇君はできてるのに、なんでお前はできないんだ」「お兄ちゃんはもっと上手だったぞ」
- 漠然とした叱咤: 「もっと頑張れ!」「ちゃんとやれ!」(具体的にどうすればいいか伝わらない)
- 結果だけを責める言葉: 「なんでエラーするんだ!」「また三振か!」
- 可能性を否定する言葉: 「どうせ無理だよ」「やっても無駄」
- ため息や無視、呆れた表情: 言葉にしなくても、ネガティブな態度は子供に伝わり、心を傷つけます。
これらの言葉は、子供の自己肯定感を著しく低下させ、野球への意欲を完全に失わせてしまう可能性があります。絶対に口にしないように気をつけましょう。
親・コーチとして心がけたいこと
子供の可能性を信じ、成長をサポートするために、親やコーチとして日頃から心がけておきたい姿勢があります。
- 子供のペースを見守る: 大人の期待を押し付けず、焦らず、子供自身のペースで成長していくのを見守りましょう。
- 「信じている」というメッセージを伝え続ける: 言葉だけでなく、態度や表情でも「あなたの可能性を信じているよ」というメッセージを送り続けましょう。子供は親やコーチが本気で信じてくれていると感じると、勇気と自信が湧いてきます。
- 親自身も楽しむ姿勢を見せる: 親が眉間にしわを寄せて応援するよりも、一緒に野球を楽しんでいる姿を見せる方が、子供も安心して野球に取り組めます。
- 就寝前のポジティブな声かけ: 参考記事にもありましたが、寝る前の時間は記憶が定着しやすく、ポジティブな言葉かけが特に効果的だと言われています。「今日も一日よく頑張ったね」「明日の練習も楽しみだね」など、温かい言葉で一日を締めくくりましょう。
まとめ
少年野球において、「少し苦手かも」と感じる子への声かけは、その子の未来を左右するほど重要です。
- 結果ではなく過程や努力を具体的に褒める
- 他人と比較しない
- 「楽しい」気持ちを大切にする
- 失敗を責めずに次へ繋げる
- 子供の可能性を心から信じる
これらのポイントを意識し、温かい言葉で子供に寄り添うことで、子供は自信を持ち、野球を通じて大きく成長していくはずです。
完璧な親やコーチはいません。この記事で紹介した「魔法の声かけ術」を、今日から少しずつでも実践してみてください。あなたの言葉一つひとつが、子供たちの輝く未来を作る力になるのですから。
「ヘタじゃない!」――そう信じて、子供たちの無限の可能性を応援していきましょう!