【栗山巧3000塁打】少年野球親子で学ぶ「継続は力なり」

[Takumi Kuriyama's 3000 Total Bases] Learning Persistence Pays Off with Youth Baseball Parents and Children (2) 少年野球パパの応援指南

「あの子、最近練習に身が入っていないみたい…」
「また試合でエラーしちゃった。もう野球、嫌になっちゃったかな…」
「もっと上手くなりたいって言うけど、なかなか努力が続かないんだよなぁ…」

少年野球に熱中する我が子の姿は、親にとって何よりの喜びですよね。でも、時にはそんな風に、子供のモチベーションや成長の壁に、親子で悩むこともあるのではないでしょうか。特に、野球経験のないパパやママにとっては、「どう声をかけてあげたらいいんだろう」「どうすれば目標に向かって頑張り続けられるんだろう」と、サポートの方法に迷うことも多いかもしれません。

そんな悩める少年野球親子に、とてつもない勇気と、続けることの大切さを教えてくれるビッグニュースが飛び込んできました!

それは、埼玉西武ライオンズの栗山巧(くりやま たくみ)選手の快挙です。
2025年4月27日、本拠地ベルーナドームで行われたオリックス戦。栗山選手は、プロ野球の長い歴史の中でも、わずか64人しか達成していない「通算3000塁打」という、まさに金字塔とも呼べる偉大な記録を打ち立てたのです!

[Takumi Kuriyama's 3000 Total Bases] Learning Persistence Pays Off with Youth Baseball Parents and Children
スポンサーリンク

41歳の金字塔!栗山巧選手、3000塁打の衝撃と深み

「3000塁打」と聞いても、野球に詳しくない方にはピンとこないかもしれません。これは、ヒット(単打=1塁打)、ツーベース(二塁打=2塁打)、スリーベース(三塁打=3塁打)、ホームラン(本塁打=4塁打)で、選手がどれだけ塁を進んだかの合計値です。つまり、コンスタントにヒットを打ち続け、時には長打も放ち、長い期間にわたってチームの得点チャンスを作り続けてきた証と言えるでしょう。

歴史的瞬間の描写:静かな闘志が生んだ一打

その瞬間は、6回裏、ライオンズの攻撃、先頭打者として栗山選手が打席に入った時に訪れました。カウント1-0からの2球目、相手投手・山﨑颯一郎投手が投じたインコース低めのストレート。栗山選手は、決して派手さはないものの、彼の真骨頂ともいえる鋭いスイングでこれを捉え、打球はライト前へ。このヒットで、通算塁打数はついに「3000」の大台に到達しました。

球場全体が祝福ムードに包まれる中、栗山選手自身は、派手なガッツポーズを見せるわけではなく、一塁ベース上でヘルメットを取り、深々と頭を下げて声援に応えました。その姿には、長年の努力が実を結んだ達成感と共に、常に謙虚さを忘れない彼の人柄が表れているようでした。

記録が物語る「凄み」:41歳、ライオンズ一筋の軌跡

この記録の凄みは、単に「3000」という数字だけではありません。

  • 達成年齢「41歳7ヶ月」: これは、2012年に当時中日の谷繁元信さんが達成した記録に並ぶ、NPB史上最年長タイ記録です。プロ野球選手は30代後半になると引退を考える選手も少なくない中で、40歳を超えてなおトップレベルのパフォーマンスを維持し、大記録を達成することの困難さは想像に難くありません。まさに、鉄人と呼ぶにふさわしい偉業です。
  • ライオンズ一筋24年目: 栗山選手は、2001年に育英高校からドラフト4巡目で西武ライオンズ(当時)に入団して以来、一度も移籍することなくライオンズでプレーし続けています。FA権を取得しても残留を選び、チームへの深い愛着を示してきました。この「ライオンズ一筋」で達成した記録であることも、ファンにとっては感慨深いものがあるでしょう。球団の生え抜き選手としては、2021年に自身が達成した球団初の2000本安打に続き、この3000塁打も、盟友であり同期入団の中村剛也選手に次いで2人目という快挙です。
  • 打撃内容の積み重ね: 3000塁打の内訳(単打1585本、二塁打406本、三塁打30本、本塁打128本 ※達成時点)を見ると、決してホームランバッターというタイプではないことがわかります。しかし、確実性の高い打撃でヒットを量産し、広角に打ち分ける技術で二塁打も多く記録してきました。まさに、ヒットメーカーとしての実力と、長年にわたる安定感がこの記録を支えているのです。

同期・中村剛也選手との絆

栗山選手のキャリアを語る上で欠かせないのが、同じく2001年ドラフトでライオンズに入団した中村剛也選手の存在です。タイプは違えど、互いに切磋琢磨し、長年ライオンズの中軸を担ってきた二人は、ファンから「おかわり君(中村選手)」「クリ(栗山選手)」の愛称で親しまれています。

中村選手もまた、数々のホームラン記録を持つ球団のレジェンド。先に3000塁打を達成していた中村選手に、栗山選手が続いた形となりました。そして、栗山選手が3000塁打を達成したまさにその試合で、延長10回裏に中村選手が劇的なサヨナラタイムリー二塁打を放ち、チームの勝利を決定づけたのです。まるで描かれたようなストーリーに、多くのファンが感動しました。この二人の絆の深さが、チームの強さの一端を担ってきたと言っても過言ではないでしょう。

「継続は力なり」― 栗山選手が24年間で築き上げたもの

栗山選手の3000塁打達成は、私たちに「継続は力なり」という言葉の重みを改めて教えてくれます。プロ野球という競争の激しい世界で、24年間もの長きにわたり第一線で活躍し続けることは、決して才能だけで成し遂げられるものではありません。そこには、見えない努力、揺るがない信念、そして絶え間ない自己研鑽があったはずです。

プロの世界で「長く」活躍することの難しさ

毎年、希望に満ちて多くの若者がプロ野球の世界に飛び込んできます。しかし、その中でレギュラーを獲得し、長く活躍し続けられる選手はほんの一握りです。技術的な壁、厳しい競争、怪我、プレッシャー…選手たちは常に様々な困難に直面します。

特に近年は、トレーニング理論やデータ分析も進化し、若い選手の台頭も目覚ましいものがあります。そんな中で、40歳を超えてもなお、若い選手たちとポジションを争い、結果を出し続ける栗山選手の存在は、驚異的と言えるでしょう。

3000塁打の内訳から見えるもの:進化し続けた打撃スタイル?

前述の通り、栗山選手は典型的なホームランバッターではありません。しかし、2008年には最多安打のタイトルを獲得するなど、シュアな打撃でヒットを積み重ねてきました。
3000塁打の内訳を見ると、安打数(2150本)に対する二塁打(406本)の割合も高く、単に当てるだけでなく、強い打球で外野の間を抜く技術にも長けていることがうかがえます。また、三塁打が30本という数字も、彼の走塁への意識やスピードが、キャリアを通じて一定レベルで維持されてきたことを示唆しているかもしれません(もちろん、全盛期との比較はできませんが)。

もしかしたら、若い頃はスピードを生かした打撃、中堅になってからは円熟味を増した技術、そしてベテランの域に入ってからは経験に裏打ちされた勝負強さ…というように、年齢や体の変化に合わせて、常に自分の打撃スタイルを微調整し、進化させ続けてきたのではないでしょうか。これもまた、「継続」の中で培われた、プロフェッショナルとしての凄みと言えるかもしれません。

見えない努力:日々の準備と鍛錬(想像の翼を広げて)

私たちは、試合での華やかなプレーを目にすることがほとんどですが、その裏側には、地道な努力が隠されています。栗山選手ほどのベテランになれば、若い頃と同じような練習量をこなすことは難しいかもしれません。しかし、だからこそ、より質の高い練習、効率的なトレーニング、そして入念な体のケアが不可欠になってくるはずです。

  • 怪我やスランプとの向き合い方: 24年間のキャリアの中では、当然、怪我に苦しんだ時期や、打撃不振(スランプ)に悩んだ時期もあったでしょう。そんな時、彼はどのように自分と向き合い、困難を乗り越えてきたのでしょうか。腐らず、諦めず、地道なリハビリやフォーム修正に取り組む。その精神的な強さ、レジリエンス(回復力)こそが、長く活躍できた大きな要因の一つだと推測されます。
  • 変わらぬ野球への情熱: 「僕はいつまでも野球少年です!」という言葉にも表れているように、栗山選手の根底には、純粋な野球への愛があるのではないでしょうか。練習が辛い時も、結果が出ない時も、その「好き」という気持ちが彼を支え、前へ進む原動力になってきたのかもしれません。その情熱があるからこそ、日々の厳しい練習にも耐え、高いモチベーションを維持し続けることができるのでしょう。
  • 食事や睡眠への意識: 40歳を超えて高いパフォーマンスを維持するためには、食事や睡眠といった、グラウンド外での自己管理能力も非常に重要になります。栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠時間の確保、体のケア…見えない部分での努力も、彼の活躍を支える大きな柱となっているはずです。

「継続」がもたらす力とは?

栗山選手のキャリアは、「継続」がいかに大きな力をもたらすかを雄弁に物語っています。

  • 技術の深化: 長い時間をかけることで、技術は磨かれ、より洗練されていきます。経験を積むことで、状況に応じた判断力や対応力も向上します。
  • 精神的な成長: 多くの成功と失敗を経験することで、精神的な強さ、忍耐力、自己肯定感が育まれます。困難を乗り越えるたびに、人はより強く、たくましくなれるのです。
  • 周囲からの信頼: 長年にわたり安定した結果を出し続けることで、監督、コーチ、チームメイト、そしてファンからの揺るぎない信頼を得ることができます。栗山選手がチームの精神的支柱として存在感を発揮しているのも、この「継続」によって築き上げられた信頼があるからでしょう。
  • そして、記録へ: コツコツとした積み重ねは、やがて誰もが成し遂げられるわけではない、輝かしい「記録」という形になって現れます。3000塁打という記録は、まさにその集大成なのです。
[Takumi Kuriyama's 3000 Total Bases] Learning Persistence Pays Off with Youth Baseball Parents and Children (3)

少年野球親子が栗山選手から学ぶべき「続ける」ためのヒント

さて、ここからは栗山選手の偉業から得られる教訓を、私たちの身近な少年野球の世界に落とし込み、親子で「続ける力」を育むための具体的なヒントを探っていきましょう。野球経験のないパパやママでも、今日から実践できることがあるはずです。

ヒント1:スモールステップで成功体験を積み重ねる「小さな目標設定」

3000塁打という途方もない記録も、始まりは「ヒット1本」「1つの塁打」でした。大きな夢や目標を持つことは素晴らしいですが、それだけでは途中で挫折してしまうこともあります。大切なのは、最終目標に至るまでの中間地点に、達成可能な「小さな目標(スモールステップ)」を設定し、それを一つひとつクリアしていくことです。

具体的な目標設定の方法(SMARTの法則を参考に)

目標設定の際には、「SMART(スマート)」の法則を意識すると、より具体的で達成しやすい目標になります。

  • S (Specific): 具体的か? (例:「上手くなる」ではなく「ゴロを〇回捕れるようになる」)
  • M (Measurable): 測定可能か? (例:「たくさん素振りする」ではなく「毎日〇回素振りする」)
  • A (Achievable): 達成可能か? (子供のレベルや状況に合っているか?)
  • R (Relevant): 関連性があるか? (最終的な目標やチームの目標と関連しているか?)
  • T (Time-bound): 期限があるか? (例:「いつかできるようになる」ではなく「次の試合までにできるようにする」)

例えば、「次の週末の練習試合までに、キャッチボールで相手の胸に5球連続で投げられるようにする」といった目標なら、具体的で、達成できたかどうかも分かりやすく、子供も取り組みやすいでしょう。

親子で目標を共有する際の注意点

目標設定は、親が一方的に決めるのではなく、子供自身が「やってみよう!」と思えることが重要です。親子で一緒に話し合い、「どんなことができるようになりたい?」「そのためには、まず何を頑張ってみる?」と、子供の意見を引き出しながら決めていきましょう。

そして、目標が達成できたら、たくさん褒めてあげてください。「すごいね!」「頑張ったね!」という親からの承認が、子供にとっては何よりのモチベーションになります。たとえ達成できなくても、挑戦したこと自体を認め、次への励みに繋げる声かけを心がけましょう。「惜しかったね!でも、前より〇〇ができるようになったよ。次はどうすれば達成できるか、一緒に考えてみようか」といった具体的なフィードバックが有効です。

目標達成シートなどの活用アイデア

目標を紙に書き出して、見えるところに貼っておくのも効果的です。「目標達成シート」のようなものを作り、達成できたらシールを貼ったり、色を塗ったりするのも、ゲーム感覚で楽しめて良いかもしれません。親子で一緒にシートを作り、目標達成までの過程を「見える化」することで、モチベーション維持に繋がります。

ヒント2:壁を乗り越える力を育む「諦めずに努力を続ける」

栗山選手が24年間、様々な困難を乗り越えてきたように、少年野球でも子供たちは必ず「壁」にぶつかります。思うように上達しない、試合に出られない、友達との関係…そんな時、親としてどう寄り添い、支えてあげられるでしょうか。

「やめたい」気持ちへの寄り添い方

子供が「野球、やめたい」と言い出した時、親としてはショックを受けたり、「せっかく始めたのにもったいない!」と思ってしまいがちです。しかし、頭ごなしに否定したり、無理に続けさせようとするのは逆効果です。

まずは、なぜそう思うのか、子供の気持ちをじっくりと聞いてあげましょう。「そっか、やめたいと思うほど、何か辛いことがあったんだね」「何が一番嫌だったか、教えてくれる?」と、子供の感情を受け止め、共感する姿勢が大切です。

理由を聞いた上で、すぐに「じゃあ辞めよう」と結論を出すのではなく、「少し休んでみる?」「監督やコーチに相談してみようか?」「パパ(ママ)にできることはあるかな?」と、解決策を一緒に探る時間を持つことも重要です。時には、一時的に練習を休むことで、また野球への意欲が戻ってくることもあります。

失敗から学ぶ大切さ

エラーをしたり、三振したり…野球には失敗がつきものです。しかし、その失敗から何を学び、次にどう活かすかが成長の鍵となります。

親は、子供が失敗した時に責めるのではなく、「ドンマイ!」「次、頑張ろう!」と励ますことが基本ですが、さらに一歩進んで、「今のプレー、何が原因だったと思う?」「次はどうすれば上手くいくかな?」と、子供自身に考えさせるような問いかけをしてみるのも良いでしょう。失敗の原因を分析し、改善策を考えるプロセスを通じて、子供は自ら学び、成長していくことができます。

モチベーション維持の工夫

努力を「続ける」ためには、モチベーションを維持する工夫も必要です。

  • 練習メニューの工夫: いつも同じ練習ばかりだと飽きてしまいます。たまにはゲーム性を取り入れたり、親子で楽しみながらできるメニューを考えたりするのも良いでしょう。(参考:当ブログの練習メニュー関連記事もぜひご覧ください!)
  • 環境の変化: いつもと違う場所で練習したり、他のチームの選手と交流したりすることも刺激になります。
  • 適切な声かけ: 結果だけでなく、努力の過程を具体的に褒める。「前より送球が安定してきたね!」「苦手な練習も、最後まで頑張ったね!」といった声かけは、子供の「見てくれている」という安心感に繋がります。
  • 小さなご褒美: 目標を達成したり、難しい練習を乗り越えたりした時に、ささやかなご褒美を用意するのも効果的です。(ただし、物で釣るのではなく、頑張りを認める形が良いでしょう)
  • ライバルの存在: 同じ目標を持つ仲間や、少し先を行くライバルの存在は、良い刺激となり、モチベーションを高めることがあります。

親自身の姿勢が子供に与える影響

そして、何よりも大切なのは、親自身が「継続する」姿を見せることかもしれません。仕事、家事、趣味…どんなことでも、親が目標に向かって努力し、困難を乗り越えようとする姿は、子供にとって最も説得力のあるお手本となります。「パパ(ママ)も頑張っているから、僕(私)も頑張ろう」と思えるような、親子関係を築けると理想的ですね。

ヒント3:すべての土台となる「野球を楽しむ心」

どんなに高い技術や強い精神力があっても、その根底に「野球が好き」「野球が楽しい」という気持ちがなければ、長く続けることは難しいでしょう。栗山選手が「いつまでも野球少年」と語るように、この「楽しむ心」こそが、あらゆる困難を乗り越えるための最も強いエネルギー源なのかもしれません。

勝利だけではない野球の魅力

少年野球では、どうしても試合の勝ち負けに一喜一憂してしまいがちです。もちろん、勝つ喜びは大きなモチベーションになりますが、それだけが野球のすべてではありません。

  • 仲間と協力してプレーする楽しさ
  • 難しいプレーができた時の達成感
  • 全力でプレーすることの清々しさ
  • 応援してくれる人への感謝の気持ち

など、野球を通じて得られる経験や感情は、勝ち負け以上に子供たちの心を豊かにしてくれます。親としては、結果だけでなく、そうした野球の持つ多様な魅力に目を向け、子供と共有していく姿勢が大切です。

親子で楽しむ時間の大切さ

練習や試合だけでなく、親子で一緒に野球を楽しむ時間を作ることも、子供の「好き」を育む上で重要です。

  • キャッチボール: 最も手軽で基本的なコミュニケーション。技術的なアドバイスだけでなく、他愛ない会話を楽しむ時間にしましょう。
  • プロ野球観戦: 一流選手のプレーを間近で見ることは、最高の刺激になります。親子で応援するチームを決めて、一緒に熱くなるのも良い思い出になりますね。
  • 野球ゲームや野球マンガ: リアルな野球だけでなく、ゲームやマンガを通じて野球の世界に触れるのも、興味関心を広げるきっかけになります。(参考:当ブログの野球マンガ・アニメ紹介記事もどうぞ!)

栗山巧杯に込められた想いと野球の原点

栗山選手が私財を投じて開催している「栗山巧杯少年野球大会」。その根底には、自身が少年野球を通じて得た経験への感謝と、次世代の子供たちにも同じように野球を楽しんでほしいという強い願いがあります。彼は大会の趣旨として、「試合に勝って仲間と喜んだ事、負けて悔しがった事、指導者に褒められた事。全てが今となってはいい思いです」と語っています。

勝敗の結果だけでなく、仲間との時間、指導者との関わり、成功も失敗も含めたすべての経験が、かけがえのない「原点」となる。栗山選手の活動は、私たちにそのことを改めて気づかせてくれます。少年野球は、単に野球の技術を学ぶ場であるだけでなく、子供たちが人として成長するための大切な学びの場でもあるのです。

まとめ:栗山選手のバトンを、未来の野球少年少女へ

埼玉西武ライオンズ、栗山巧選手の通算3000塁打達成。41歳にして打ち立てられたこの金字塔は、単なる一選手の記録達成にとどまらず、「継続すること」の偉大さ、そして「諦めない心」の尊さを、私たちに強く示してくれました。

ライオンズ一筋24年。その長い道のりの中で、彼はきっと数えきれないほどの汗と、もしかしたら涙も流してきたことでしょう。それでも、野球への情熱を失わず、常に前を向き、努力を積み重ねてきたからこそ、この輝かしい瞬間を迎えることができたのです。

彼の姿は、今まさに少年野球で頑張っている子供たち、そしてその成長を温かく見守るパパやママにとって、最高の道しるべとなるはずです。

  • 大きな夢も、まずは小さな一歩から。 スモールステップで目標を設定し、成功体験を積み重ねる喜びを知ろう。
  • 壁にぶつかっても、すぐに諦めない。 失敗から学び、努力を続けることで、心も体も必ず強くなれる。
  • そして、どんな時も「野球が好き!」という気持ちを忘れずに。 楽しむ心が、一番の成長のエネルギーになる。

栗山選手が、少年野球という「原点」を大切にしているように、私たち親子も、日々の練習や試合の中で、一瞬一瞬を大切に、野球を通じて得られる様々な経験を味わっていきましょう。

今日、グラウンドで流した汗が、仲間と交わしたハイタッチが、悔しくて流した涙が、きっと未来のお子さんを形作る、かけがえのない力になるはずです。栗山選手が繋いだ「継続」のバトンを受け取り、親子で一緒に、目標に向かって歩み続けていきませんか?